2003/04/20
SONY FH−P11 |
CDカセットマイクロミニコンポ |
![]() |
主な特徴 災害時緊急放送受信機能! コンパクト おしゃれなデザイン? Wカセッは、写真のSONYロゴのパネル の中です。 |
仕入先 某ショップジャンクコーナー 価格2100円税込み |
ジャンク症状 CD読み込み不可。 |
症状確認 電源投入、カセットは、問題なし。只、ホコリがすごい。 これでほとんど原因がわかりました。 CDトレイは、ちゃんと出てきた。 CDをセットして再生ボタンと。。 きゅるきゅるる No Disk なるほど認識しない。 トレイが出てくると、内部が見えるが トレーローディングベルトもヒビ割れが 見えました。CDなら軽いので トレー出てきますね。 これが、LDだとだめね。 |
修理時間30分 費用0円 ホコリは、この手の機械の大敵です。 80%以上、ホコリが原因です。 |
修理開始! まずは、カバーをはずし内部を観察します。 |
![]() |
おお、メカがぎっしりつまっている。 左上に放熱フィンが見えます。 CDは、中央にあるので、今見えているカセット機構の下です。 ばらして、光ピックアップを拝もうとしたのですが、 ぎっしりメカが詰まっていて、とっかかりがみつかりません。 では、フロントマスクをはずそうかと、ネジをはずして みましたが、下部のはめ込みがはずれません。 |
![]() |
それでは、 作戦変更! このような物を作ってみました。 材料は、綿棒 家にあった飲み口の角度が変わるストロー。 角度が変えられるのが重要です。 これを写真の用に作ります。 もうわかりましたね。 ちなみに上からは、無理です。 CDのホルダーやらメカぎっしりと障害が多すぎます。 |
![]() |
用は、光ピックアップを掃除してメンテナンスしたいわけですから、 入り口から、突入します。 ランタンタイプの懐中電灯を下に置き、 その上にコンポをのせ、内部を照らす。 写真ですと、わかりにくいですが、明かりが見えますね。 これをたよりに中をのぞくと、レンズこそ見えませんが、 ピックアップが見えました。 そこで、綿棒の先をまげてそろりそろりと ストロ綿棒を差し込んでいき、ピックアップの上の 穴を綿棒でやさしく掃除してやります。 手応えあり。 よし、引き抜いて調べるとヨゴレが付着していました。 とりあえず、テストした写真が実は、一番上の写真なの ですが、浜崎のあゆみ のアピヤーズが流れています。 修理成功! |
後日、 マニュアルを取り寄せてみようと、SONYの 部品をいつも取ってもらっている電気屋さんに 電話すると、200円ぐらいだそうで、 注文しました。 本体のみで、スピーカがないので見つけてやることに します。 |
[修理のきろくTOP] |